『髑髏城の七人』Season花_2017/04/14夜

 初めての劇団新感線、初めてのステージアラウンド東京、初めての『髑髏城の七人』。急遽当日券で観劇した。一番の理由は次のシーズン「鳥」に、『ALTAR BOYZ』に出演されていた常川藍里さんが出ると教えてもらったからだ。常々観たいと思っていたのだが、そういう小さな理由があると簡単にチケットを増やしてしまう(『ALTAR BOYZ』はわたしにとって免罪符、これは余談)。どうせ観るなら花鳥風月すべて観るべきでは、そんな軽い気持ちだった。

 劇場は空き地に囲まれており、遠くから見えるそれは、アメリカの田舎町のモーテルのようだった。全然ロマンチックじゃないが、このモーテルに今をときめく俳優陣が集い、再演に次ぐ再演に耐え得る作品を上演しているというのだから面白い。埋立地独特の寂寥感と、時折感じる潮風がすきな人はぜひ。観劇後の今だからわかることだが、髑髏城と、あのきっと長続きはしないであろうプレハブ劇場は、根底の部分で繋がっている気がする*1

 

 とはいえまず一番怯えていたのは、「酔うんじゃないか」問題。もともと偏頭痛と緊張性頭痛が持病、という一病息災系の人間だから、本当に怖かった。結論から言うと、おそらく多分、回ることより映像に酔う。回るより早く映像が流れるから、それに視線を委ねてしまうと酔ってしまう気がした。ちなみにわたしは抱きたくもない「酔う確信」があったから、事前に頭痛薬をキメてから観劇した。

 舞台は映像に比べて、観客の視覚を制限する力が良い意味で弱い。長方形の舞台の、どこに着目するかは観客に委ねられている。けれど今回の劇場と作品は、とても映像的な見せ方だった。演者さんが走れば、わたしたちも強制的に回ってついて行くことになり、空間の切り取られ方が「そこを観ざるを得ない」切り取りになる。ただ、視覚をこれだけ操作されながらも、さらにそれを切り取った映像を観れば、あの劇場で得た経験とはまったく別物になっているのだから不思議だ。あそこでしか得られない時間は確かに流れている。

 あとはとりあえずみんな、山本耕史さんの無界屋蘭兵衛を観て欲しい。あれ、だいじょうぶなの、あんなにあんな感じでいいの。ミュージカル『メンフィス』のチケットはどこで買えるの。最高だったんだけど……最早山本蘭兵衛さんのためだけにもう一回行きたいレベルで困っている。正直なところ「山本耕史さんいるんだ、お得だな♡」くらいに思っていたのに、カーテンコールでは「山本耕史最高!!!!」という状態。わたしの語彙力では表現できないもどかしさ。蘭兵衛だけに、華がある。。。打っていて自分でもわけがわからないのだけど、とにかく観て欲しい。そしてわたしが異常じゃないと証明して欲しい。

 

 観劇後、『髑髏城の七人』についていろいろ調べた。もとの脚本から古田新太さんが二役で、信長と同じ顔等の、歴史上の「たられば」がだいすきな人間としては激アツ過ぎる設定が、ごっそりなくなったことがわかって残念に思った。だからこそ今回の花鳥風月のアプローチが、観客それぞれのドリームチーム妄想を捗らせそうでもある。上手だなあ。

 お金をかければ良いものになるなんてことは幻想だが、楽しんだもの勝ち!!という状態にできるエンターテイメントは清々しい。観ないよりは観ることをおすすめするし、多少好みでない部分はあるにせよ、『髑髏城の七人』という作品が愛され続けている理由も感じられた。既に誰かに愛されているものに身を預けてしまえる楽しさこそ、知らないジャンルを知る価値の一つだ。もちろん「鳥」のチケットは購入したし(どうか仕事が入りませんように)、残り2つのシーズンも誰が出ようと観たい。誰が出ようと、なんて言っていられないくらいワクワクする、絶妙なキャスティングになるのだろうけれど。

 

 今日も関東の片隅で、荒涼とした未開の地に囲まれながら、STAGE AROUND TOKYOという「髑髏城」に誰かが迷い込んでいる。

 

*1:2020年までには壊されちゃうらしい、マジかよ!!